製薬会社の仕事、「MR」とは?
「MR」とは?
医薬品、製薬会社関連で出てくるワード「MR」とは、どういう意味なのでしょうか?まず「MR」というのは仕事の役割の名称です。
製薬会社の仕事は研究開発から、営業、安全性報告の作成まで、数多くの職種があります。その中で、最も数が多いのが、「MR(Medical Representatives)」と呼ばれる医薬情報担当者と呼ばれている方々です。簡単に言うと、製薬会社に所属する営業のようなものです。
この方たちの主たる役割は、医薬品の情報伝達と、自社の医薬品の副作用報告の収集です。
医薬品は同じ効能効果を持っているものが多く市場に存在するのですが、その違いについて医師は一般的には理解していません。その詳細を自社の製品を中心にして説明するのがMRと呼ばれる人たちの一番目の業務です。
インターネットがある現在においてもMRに尋ねる事が最も効率的が良く、MRも自社製品の良さを説明できるという事で、喜んで資料を作成してきます。こうして医師との間に信頼関係を築くのです。
MRの働き方で特徴的なのは直行直帰。毎日営業所に出社するわけではなく自分の家から担当病院に直接出向くと言うのが一般的です。
その病院での使用状況が会社での評価となりますが、その病院で採用されるかどうかによって評価が大きく変化します。近年はジェネリックの登場で、簡単にジェネリックに切り替えられるのですが、医師との信頼関係があれば、そのスピードを遅くすることができます。一方、このような勤務形態をとるので、会社は医師とのなあなあの関係を防ぐ為に比較的短期間で転勤させます。転勤はMRの仕事の一部と考えて対処しなければなりません。でも、いつも社宅、多くは借り上げ、で車も会社から提供されますので、比較的恵まれた職業だと言えるでしょう。更には医師も若い間は病院を変わりますので、一つの場所で働き続けるメリットも少ないのです。会社によっては転勤の範囲を限定(例えば、関東地方のみ、関東地方の県内で転勤する)するところもあり、全国に転勤する訳ではありません。これはやはり、地域的な習慣、方言などが医者との関係を築く上で重要だと考えているからです。一方、苦労と言えば、面会を約束していても診療の都合で時間がずれるという事です。この場合は予約が詰まってしまい、会うだけで終わってしまい、説明を聞いてもらえない事もあります。
これも、医師との関係が良ければ優先的に時間を貰うことができます。
医師との関係をいかにうまく築くかと言う事が、MRとしての成功の要因です。